俺人〜OREGIN〜俺、バカだから人工知能に代わりに頑張ってもらうまでのお話

俺って、おバカさんなので、とっても優秀な人工知能を作って代わりに頑張ってもらうことにしました。世界の端っこでおバカな俺が夢の達成に向けてチマチマ頑張る、そんな小さなお話です。現在はG検定、E資格に合格し、KaggleやProbSpaceのコンペに参画しながら、Pythonや機械学習、統計学、Dockerなどの勉強中です。学習したことをブログにアウトプットすることで、自分の身に着けていきたいと思います。まだまだ道半ばですが、お時間がありましたら見て行ってください。

AI・人工知能EXPOに行ってきました(その3)AI・人工知能基礎講座

先日、情報収集のためにAI・人工知能EXPOに行ってきました。

恐ろしいほどの混雑ぶりで、びっくりしました。

3つの特別講演を受講してきたのでレポートの第三弾を投稿します。

f:id:kanriyou_h004:20190404211403j:plain

3つ目は、以下の特別講演です。

AI-6 <基礎講座>

AI・人工知能基礎講座

~AI活用の現状と今後の可能性~

人工知能学会 会長/三菱ケミカルホールディングス

先端技術・事業開発室

デジタルトランスフォーメーショングループ

Chief Digital Technology Scientist

浦本 直彦氏  

 

この講演は、G検定でやった範囲の内容だったので、すごくよくわかった!!

しかも実例交えての講義だったので、すごく勉強になりました。

 

人工知能とは何か

結論としては、研究者の中でも見解が別れており「明確な定義がない」のが現状。(むしろ、どんどん進化して変化しているといったところでしょうか。)

いろんな見解があるので、相手が使っている「人工知能」という言葉が何を意図しているか認識を合わせておかないと危ないと感じました。

 

人工知能の発展

人工知能は、過去に2度のブームがあり、ブームの度に冬の時代を迎え、現在3度目のブームを迎えています。

3度目のブームは、

といった背景から、これまでとは違った発展を遂げています。

デジタル化の波により、データを持っている企業が人工知能の発展を牽引しているとともに、Pythonなどで、簡単に使えるモジュールが広まったことで、人工知能開発が誰でも行える民主化がどんどん進んでいるという点で、これまでのブームとはプレイヤーが違ってきています。

人工知能のトレンド

画像認識や音声認識の分野では、ディープラーニングが大いに活用され、音声アシストや、チャットボットなど実社会にも適用されてきています。

今後さらに実社会に適用されてくると、人々の生活や人命に良くない影響を及ぼすことが危惧されてきています。

様々な場で、人工知能の倫理的観点からの議論が始まってきているとのことでした。

具体的には、

といった観点で議論されているとのことでした。
また、価値共創の観点で、人と人工知能が協力しあって新たな価値を創造していく取り組みも実施されているとのことでした。
例えば
  • 人間と人工知能でタッグを組んで実施するアドバンストチェス
  • 人工知能が作曲して、人間が歌う
  • 人工知能がレシピを考え、人間が調理する
  • 人工知能が行うサービスを、人間が窓口業務でフォローする

 

④まとめ

  • 人工知能が何かをしてくれる」のではなく、人工知能のできることを理解し「人工知能を使って何をする」を考える必要がある。
  • デジタル化により単なるブームから社会に浸透する段階にきている。
  • 浸透に伴って発生する課題への取り組みが始まっている。
  • 複雑でクリティカルな課題に向き合うためには、今後も様々な人に活発な議論に参加してもらうことで、健全なサービスを提供していく必要がある。

 

G検定受験時に勉強した範囲が主な内容だったので、すごく理解できました。

また、AI・人工知能EXPOという熱気を帯びた会場内で熱いまなざしを向ける業界の方々と席を並べて、人工知能業界トップクラスの方々の生の声をお伺いできたことで、学習したことが実体験として体に入ってきました。

やっぱり、独学だけでなく「教師あり学習」が重要ですね(笑)

次回のAI・人工知能エキスポにも是非参加したいと思います! 

 

 2019年3月9日(土)にG検定を受験し、見事合格できました!

受験の体験記や勉強法などを別のブログにまとめました。

これから受験される方がいらっしゃいましたらご参考まで。

g-kentei.hatenablog.com